失敗しない引越し料金の計算の仕方とは

引越し 費用

 

引越し 費用

引越し料金は業者によって違いもありますが、基本的には「時間制」「距離制」のふたつ基準で決められています。

 

どちらの計算方法を取るのかは、引越しをする方の条件によって違いまので、業者が距離、荷物の量を確認しながら決めるのが一般的です。

 

それ以外には、特典、キャンペーン、割引などもありますし、引越し業者の都合が良い時期などの値引きもありますので、
これを引いた金額が引越し料金として計算されます。

 

基礎運賃(時間制、距離制から計算)+実費+有料料金=引越し料金

 

基礎運賃(時間制、もしくは距離制から計算)とは

基礎運賃は、時間制、距離制のどちらかで計算します。

 

引越しする距離によっては、どちらの方法を取った方が安いのかを事前に検証することが大切です。

 

実費とは

実費は、作業員の人数、車の使用料金、高速代金、駐車場代金、ガソリン代、などとなります。

 

オプション料金とは

荷物の種類によって有料となるものは、梱包お任せプランの代金とか、バイク陸送、ピアノ配送、などが有料オプション代金となります。

 

この有料プランの設定項目、料金は、引越業者によって違うこともありますので、事前に自分の引越し条件から確認しておきましょう。

 

 

ここまでが引越し料金を計算する基本料金となり、実際ではこの基本代金から値引きを計算したものが請求金額となります。

 

料金値引きとは

業者の値引きは、交渉や競合をすることで値引きになるものです。

 

業者より値引きの基準があるのですが、値引きには3段階の種類があります。

 

1,最適なプランを選ぶことでの料金値引き
2,引越し業者が提供する割引、キャンペーンの値引き
3,交渉、競合による値引きです

 

1、2に関しては、HPなどで値引きをチェックして申告すれば自動てきに安くなりますが、3に関しては、交渉や競合が必要となるため、人によって値引き金額に違いがでてくる部分です。

 

他にも、担当の営業によって交渉できる値引き枠、みたいなものもを持っている場合もありますので、できるだけやり手と思われる営業とうまく取引ができれば安くなる確率も高くなります。

 

ですが、相手がやり手の営業ともなると交渉力も高いですので、簡単に考えていると逆にやられてしまうことになります。

 

うまい交渉とは、1回の交渉で決めようとしないで、3回くらい交渉を繰り返す仕方でやってみることをお勧めします。

 

費用の交渉では、値引きの金額を相手に提示させて、次回にこの答えを話す、みたいな感じです。

 

2回めでは、こちらの希望割引金額+アルファーくらいのちょっと無理っぽい金額を相手に提示して持ち帰らせます。

 

最後の3回めで、こちらも相手も譲歩することによって、値引き交渉を終了させます。

 

とこんな感じでやってみてください。

引越し料金の概算を知っておく理由

このページの先頭へ戻る